開催趣旨

シンギュラリティーの時代が到来し、 世界中の人々が人類の存在価値を問い直しています。 今までの定義や様々な枠組みがDisruptionにより崩れていき、テクノロジーは急速に私達の生活に変化をもたらし、経済の仕組みまでもが激変していきます。 世界中で毎日のように新たなイノベーションが起きているにも関わらず、貧困、 戦争、環境汚染、難民問題といった重要で深刻な社会問題は依然として解決を見ません。人類の進化の分岐点に立った今「私達は何のために イノベーティベーションを起こしたいのだろうか?」 「次世代のためにどのような社会を創造したいのだろうか?」 という社会共通の問題意識は広まり始めており、個人と組織両方のレベルで、問題解決に向けた取り組みをリードするイノベーターやアントレプレナーが増えつつあります。こういった現象は、ムハマド・ユヌス博士が長年掲げて来たビジョンに沿っているものの、私たちの活動は始まったばかりの状態です。 ユヌス博士が成し遂げた多くの成功事例は、新たな社会デザインの支えとなり 、次世代のソーシャル・イノベーターやアントレープレナー達にとって、確固たる指針であり続けることは間違いないでしょう。このイベントのタイトル「World of Three Zerosー三つのゼロの世界ー」では、貧困と失業、そして環境汚染といった世界共通の問題をどのように解決できるのか、ユヌス博士の先見性と実働による経験に基づいたお話をしていただきます。 続いて、ユヌス博士と未来を担う注目すべき若手ソーシャル・イノベーター達によるパネルディスカッションを行います。

NPO法人アース・アイデンティー・プロジェクツは20年以上に渡り、「世界一大きな絵」と冠したプロジェクトを行ってきました。世界中の子供達が、平和で持続可能な未来の実現を願って、彼らの頭の中にあるイメージを一枚の布にアートとして表現し、そうして出来た一枚一枚の作品を最終的に大きな一枚の絵として繋げます。子供達の成長に伴い、私共も次のステップへと進化してまいりたいと存じます。 彼らが世界中の仲間と協働しながら、様々な社会問題の解決に取り組み、具現化に向けたトレーニングの場と、コミュニケーションの場を作るために、アース・アイデンティティー・ソーシャルイノベーション・ファンドを創設する運びとなりました。社会事業に参画する若者の育成と、事業創出に注力いたします。この取り組みに先立つイベントとして本イベントの第二部では、日本財団バウルームにて、選ばれた若手のソーシャル・アントレプレナーが、事業計画のプレゼンテーションを行い、審査員からアドバイスを受ける様子をご覧いただきます。 ムハマド・ユヌス博士の来日と出版記念、並びにアース・アイデンティティー・イノベーション・ファンドの創設を記念するこのイベントにご参加いただく皆様に、ユヌス博士の愛と英知に満ちたビジョンや、ソーシャル・ビジネスの豊富な経験を共有させていただければ望外の喜びです。

本イベントが、皆様に内在するソーシャル・イノベーターを呼び起こすきっかけとなれば幸いです。

基調講演:ムハマド・ユヌス博士

開催場所:国連大学ウ・タントホール(アクセス

日時:2018年3月26日 午前10:00 時 – 午後13:00 pm(開場9:30)

主催:特定非営利活動法人アース・アイデンティティー・プロジェクツ

共催:デジタルモジョジャパン株式会社

後援:キューコジャパン株式会社

会費:7,000円(ムハマド・ユヌス新書『3つのゼロの世界』と同時通訳レシーバー付)

基調講演


SPEAKER

Prof. Muhammad Yunus ムハマド・ユヌス博士

1940年、バングラデシュ チッタゴン生まれ。チッタゴン・カレッジで講師を務めたのち、大学で経済学博士号を取得。1972年にバングラデシュに帰国後、1974年の大飢饉による貧しい人々の窮状を目の当たりにして以来、同国の貧困撲滅のための活動を開始。1983年に無担保小口融資(マイクロクレジット)を行うグラミン銀行を創設した。「貧しい者のための信用制度には、抵当も担保も必要ない」という、ユヌス博士によるグラミン銀行の中核となる理念のもと、農村部の貧しい人々の自立を支援し、低所得者層の自営業者、特に貧しい女性に小口の融資を行い、同国の貧困軽減に大きく貢献した。その功績が称えられ、2006年にグラミン銀行とともにノーベル平和賞を受賞。他、「アジアのノーベル賞」といわれるマグサイサイ賞、米国自由勲章、米国議会ゴールドメダル賞、世界食糧賞、日経アジア賞、福岡アジア文化大賞など世界各国、各地域より100以上の賞を授与されるほか、世界中の大学より40以上の名誉ある称号(名誉博士号など)を授与されている。ビジネスの手法で貧困撲滅を目指すユヌス博士は、教育、医療、

エネルギー、情報通信などの様々な社会課題を解決する50社以上のグラミン関連企業(グラミン・ファミリー)を経営。バングラデシュにおける地場産業の振興、通信技術の普及、再生可能エネルギーの利用などのソーシャル・ビジネスを展開・推進するとともに、国連や多国籍企業、大学などともパートナーシップを組み、日々世界中でソーシャル・ビジネスを実践し続けている。

 

 

主催者


主催者代表紹介 

特定非営利活動法人アース・アイデンティティ・プロジェクツ代表理事

Hiroko Kawahara  河原 裕子

20年以上、バングラデシュで国際支援を続けてきた活動家。学生時代にはユーラシア大陸2万キロを横断。結婚後は世界各国からホームステイの受け入れをし、留学生の1人に『僕の国にどうぞ』と言われてバングラデシュを訪問してから、人生が激しく動き出す。専業主婦であった河原は、1991年に任意団体「雲母の海」を設立し、3人の 子どもを日本に残しバングラデシュへ渡航。92年「雲母の海」人民共和国総理府海外NGOとして認可される。94年「バングラデシュ・ クリグラムがバングラデシュ 県の貧困な人々の生活と、人間的尊厳向上のための開発計画」に 着手し、95年にはタイ国連ESCAPにて貧困緩和問題の成功例として発表。 その後、グラフィックデザイナーの稲吉紘実氏と出会い、「世界一大きな絵」の 活動をスタート。「雲母の海クリグラム開発計画」プロジェクト地にて13,000 人の子どもたちと100m四方の「世界一大きな絵1996」を作成。以後、名称を 「アース・アイデンティティ・プロジェクツ」と改称し、日本国内、海外を精力的 にまわり、子どもたちが描いた絵を一つにつないでいく「世界一大きな絵」の プロジェクトを展開。2005年に東京都のNPO法人「アース・アイデンティティ・ プロジェクツ」として認可を得、国連との共同プロジェクト、デザインによる社会 貢献、高齢化問題の解決、砒素の浄化、他の社会貢献プロジェクトへの助成 などを行い、ソーシャルイノベーターとして、幅広く活躍している。東日本大震災後、仙台にて被災者女性の雇用創出とコミュニティの醸成事業を展開している。

 

 


ユヌスソーシャルビジネスプレゼンテーション


プレゼンター

Takuzo Osugi   大杉卓三准教授 

グラミン・コミュニケーションズ研究員

大阪大学 未来戦略機構 特任准教授

 九州大学ベンチャービジネスラボラトリー、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所、九州大学大学院比較社会文化研究院などを経て2014年4月より現職。グラミン・コミュニケーションズ(グラミン銀行IT/研究開発部門)研究員。主な著書に『BOPを変革する情報通信技術―バングラデシュの挑戦』『情報ネットワークで結ぶシルクロード―国際開発協力にみる現代中央アジア』『大学の地域メディア戦略』『グラミンのソーシャル・ビジネス―世界の社会的課題に挑むイノベーション』など。

 

 

 

 


プレゼンター

Ashir Ahmed   アシル アハメッド准教授 

九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授

 東北大学電気通信研究所客員研究員、日本アバイア研究所、NTTコミュニケーションズ先端IPアーキテクチャセンター、 九州大学次世代研究スーパースター養成プログラム・SSP研究員を経て2011年4月より現職。グラミン・コミュニケーションズではプロジェクトディレクターを務める。一般社団法人ソーシャル・ビジネス・アカデミア・ネットワーク代表。技術によるグローバルな社会課題の解決を目指すプロジェクトや、日本での活用(被災地域や限界集落などの支援)を視野に入れたプロジェクトを展開。これまでにICTを活用した農村情報プラットフォーム(GramWeb)、農家の所得向上プロジェクト(iFarM)、ICカード式電子通帳(ePassbook)、遠隔の保健医療サービス(PHC、ポータブル・クリニック)、車搭載型社会サービス (トヨタ-Social Services on Wheels)などを実施。

 

 


プレゼンター

Takuya Kawamura   川村 拓也

1975年生まれ、同志社大学経済学部卒業、商社勤務(大阪本社、ドイツ現地法人勤務)後、米系自動車部品メーカー勤務(横浜アジア本部、アメリカ本社駐在)を経て、34歳で㈱サンパワー入社。現在、代表取締役社長。①企業向けの海外事業支援及び②自動車リサイクルタイヤ・パーツの輸出事業。2016年2月人間力大学校創業、同年6月セカタイ(世界リサイクルタイヤ研究同志の会)設立、2017年7月バングラデシュのムハマドユヌス博士(グラミン銀行創設者、2006ノーベル平和賞受賞)のグラミングループとの合弁会社設立覚書を調印、2017年8月サンパワーセネガル設立(西アフリカ)。

 

 

 

 

ウェルカムスピーチ


ウェルカムスピーチ

Masaki Nomura   野村 将揮

参事官補佐 経済産業省 大臣官房 福島復興推進グループ総合調整室 内閣府 原子力災害対策本部 原子力被災者生活支援チーム事務局 平成元年生、富山県出身。県立高岡高校、東京大学文科一類、同文学部、在学中の海外放浪等と国家公務員試験(経済)合格を経て平成26年4月経済産業省入省。平成27年7月貿易管理部貿易管理課総括係長、平成28年7月商務情報政策局ヘルスケア産業課総括係長、平成29年7月より現職。Harvard College in Asia Program UT会長(東京大学総長賞団体受賞)。St.Gallen Symposium "100 Leaders of Tomorrow"(hand-selected)選出。剣道歴21年(四段)。吉水会主催。無類の犬好き。

 

 

 


ウェルカムスピーチ

Hikaru Deguchi   出口 光

一般社団法人メキキの会会長 / 一般社団法人志教育プロジェクト理事長 / 裏千家淡交会代議員/ ジーニアスノート株式会社代表取締役 / クリエイターズコイン株式会社代表取締役会長

米国カンザス大学大学院人間発達学部博士課程修了、慶應義塾大学文学部社会心理教育学科(実験心理学専攻)。

慶應義塾大学大学院非常勤講師、放送大学出演講師、明星大学人文学部専任講師、株式会社タカキュー代表取締役社長(東証一部上場)を経て現職。柔道三段、著書は10冊にのぼる。

 


ウェルカムスピーチ

Yoshikazu Sasaki   佐々木 喜一

成基コミュニティグループ代表兼最高経営責任者 教育再生実行会議有識者委員

1958年京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。1987年29歳で進学塾成基学園の第二代理事長に就任。当時5教場の学習塾から幼児教育、個別教育、国際教育、 小中高受験教育、大学生支援教育、社会人・父母コーチング教育等の総合教育(生徒数20,000人、スタッフ2,000人、教場数135拠点)として発展させる。(株)成基、(株)成基コミュニティ、(株)成基総研の代表取締役社長に就任、成基コミュニティグループの代表兼CEO。2014年に一般社団法人志教育プロジェクト副理事長に就任。2015年には一般社団法人日本エデュバイト協会を設立、会長に就任。2013年1月より、安倍首相直属の諮問機関である教育再生実行会議の有識者委員15名のひとりに選ばれ、安倍内閣が最重要課題として位置付ける様々な教育改革に携わる。 2015年3月から、一般社団法人志教育プロジェクト副理事長に就任。世界200か国、日本1,500市町村で、100万人の青少年に志共育の普及にも務める。「世界の人びとから尊敬、信頼、愛される日本人創り」をモットーに、内閣総理大臣許可 (社)日本青少年育成協会会長を2005年から2010年にかけて歴任、現在は特別顧問。国立教育政策研究所内コーチング研究会委員を経て、教育コーチングの分野において教職員、保護者を対象に教育コーチングを啓蒙普及させる(7年間で5万人受講)。また厚生労働省の委託事業 若者自立塾を合宿形式でトレーナーとして参加(2年間で60名の引きこもりの若者のうち、75%就職・就学実績を上げる)。京都府山田知事から委嘱され2007年から2010年の4年間、京都府未来っ子いきいき応援プラン政策立案メンバー、委員となる。


主催者 ウェルカムスピーチ

特定非営利活動法人アース・アイデンティティ・プロジェクツ名誉顧問

Prof. Hiromi Inayoshi  稲吉紘実教授

ポーランド国立ストゥシェミンスキー美術大学教授。マーク・ロゴデザインの第一人者であり、世界を代表するCIデザイナーのひとり。グラフィックデザイン、NEW YORK ADC アドバタイズ部門で2つの金賞を受賞。特にマークを核とした、CIデザインにおいて独自のスタイルを確立し、企業、団体のCIデザインを数多くおこなう。そして、マークは芸術、内なる肖像画と宣言し、パーソナルマークという新たな芸術、肖像絵画のルネッサンスを確立。1999年からこれまでに、タイ王国国王陛下、ブルネイ王国国王陛下、また、ダライ・ラマ法王猊下、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士を始めとする国家元首、世界的VIPや文化人他、多くの人々のパーソナルマークをデザイン、創作する。このような創作活動おこなう一方で、1996年から今日まで、ソーシャルデザイン、ソーシャルアートの先駆者として、デザイン、芸術で、世界の抱える問題の解決や恒久平和の推進を目的とする社会貢献・平和活動を積極的におこない、国連へのデザイン支援、バングラデシュ人民共和国のNational Identityデザイン、国・人種・宗教・言語などをこえて、世界中の子ども達の描いた絵を繋ぎ合わせ、平面での和合=平和を実現する「世界一大きな絵2020」プロジェクト、戦争、核兵器のない世界を実現する「絵のない絵本プロジェクト」、次世代の平和への意識と創造性を育む CIデザインコンテストの開催、Love Earth Love Childrenグローバルチャリティーキャンペーンのプロデュース等、世界規模のART AIDを展開し、自らの持てる才能を駆使し、美の力で世界を平和に導くことを生涯のテーマとして掲げ、ソーシャルデザインイノベイター、ピースコンダクターとしても世界的に注目されている。 

 


パネルディスカッション


モデレーター

Seiichi Otaki  大滝精一 東北大学大学院経済学研究科教授 

1952年長野県生まれ。1975年東北大学経済学部経営学科卒業。1980年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。専修大学経営学部講師・助教授、東北大学経済学部教授を経て、1999年より現職。経営政策を研究分野とする。

せんだい・みやぎNPOセンター代表理事、日本ベンチャー学会理事、組織学会理事・評議員などを務め、地域との関わりを重視し積極的に活動。特に東日本大震災後は、東北未来創造イニシアティブ代表発起人、地域創造基金さなぶり理事長などを通して、東北地域復興に尽力する。ほかに日本放送協会(NHK)経営委員、中小企業診断士試験委員(基本委員)、個人情報保護委員会委員などを歴任。主要著作に「ケースに学ぶ経営学」「経営戦略:理論性・社会性の追求」「ニューリーダーの組織論」「事業創造のダイナミクス」「金融とコンサルティングの組織」などがある。 2016年ニッポン新事業創出大賞最優秀賞・経済産業大臣賞受賞。

 


ゲストパネリスト

Doga Makiura    - 社会起業家

 

 2013歳で単身渡英、英国ボーディングスクール出身、ブリストル大学中退。2012年秋から東アフリカ、主にルワンダで国際協力機関と農民とを繋げるプロジェクトを牽引。2014年1月、TED『世界の12人の若者』に選出。現在は、タイを拠点に東南アジアでのデータ関連の新しい事業を準備中。最近のモットーは「新しいこと、面白いこと、好きなことをやる」。他にも、日本初のドローンイベントを主催したり、日本の文化を世界に伝えるため、世界初の石風炉温泉ミスト浴『デトックスサロンLe Furo』の経営にも携わるなど、活動は多岐にわたる。NewsPicks Paper『40歳以下の日本人イノベーター』。AERA『日本を突破する100人』。

 

 


ゲストパネリスト

Edmonod Fenandes  - 社会起業家/パブリックヘルス政策向上活動家、ディザスターマネージメント専門家

エドモンド・フェナンド博士はコミュニティーの医師でありながら、 CHD グループの創設者/CEOです。He is Member  ヘルス・タスクフォース, DDMA, カナタカ州政府. 米国務省のレジスレーティブ・フェローでもあり2つの本の著作者、17に渡る リサーチの出版、そしてインド国内外のメディアに150.以上のの記事を投稿している。 21歳でインドのタイム誌で”次世代リーダー候補” と紹介され、地元のMangalorean誌では最年少の著作者、さらには神童と評された。CHDの活動を通し, ヘルスケア業界にソーシャル・イノベーションを起こすために奔走中。

 

 

 

 


ゲストパネリスト

Takahito Fushimi    - 社会起業家

 人生の3分の1以上を海外(シンガポール・アメリカ)で過ごした経験から, 日本がその本質を活かし世界に対してどのように貢献できるかに興味を持つ。国際会議への参加、教育系NPO立ち上げの経験や製造業を主軸とする多国籍コングロマリットでの勤務を経て2016年末よりC4のコミュニティマネージャーとして就任。2017年からはC4のディレクターとして、日本のソーシャルセクター成長とコミュニティ間の協創のために、異なる業界間のステークホルダーの連携と働きかけに取組む。Innovative Finance(革新的ファイナンス)、金融イノベーションやテクノロジーを活用し、全ての社会参加者が持つ強みを発揮し、協働することにより日本が年代、地域、文化の違いを超え、共生と社会課題解決を軸に置いた持続可能な成長モデルを世界に提供できると考える。慶応義塾大学法学部法律学科にて法学位取得。前職はGeneral ElectricFinancial Management Program勤務。

 


ゲストパネリスト

Tomomi Kusakabe /日下部 - 学生/ジャーナリスト

明治大学法学部在学 1997年、福岡県生まれ。 幼少期の4年間を台湾で過ごす。この時の経験から異文化に興味を持つ。 大学に入学してから26ヶ国を訪問。その国の文化や一般の方々の生活を知るために、外国を訪れる際には必ず現地の一般家庭に12ヶ月ほど居候する。 パレスチナの難民キャンプやトルコのイスラム教の学校でシリア難民の方々と共に生活した経験から、彼らのために自分にできることは何かないかと考え、難民やイスラム教に関する記事を書きハフポストに投稿。 また現在は、モロッコで仲良くなったモロッコ人の友人が運営するNGOで、児童労働を無くすために尽力中。 将来的に進みたい方向は、戦場ジャーナリスト。或いは、イスラム圏と日本との架け橋となること。

 

 

 

 


ゲストパネリスト

Kota Sugiyama /杉山 孔太

アールビーシーコンサルタント株式会社。

自身の父親が開発した、まくだけで川や海がキレイになるバクチャー(Back to the nature)を世界中にまく為に多くの国を飛び回っている。

バクチャーは国連の専門機関UNIDOにも登録され、ガイアの夜明けや羽鳥慎一のモーニングショーなどの全国放送でも取り上げられ、今注目されている技術です。これからの地球環境を持続可能な状態にできるよう取り組んでいる。

 

 

 

EIPプレゼンテーション EIPの将来に向けて


プレゼンター

Kayoko Tsuchiya   土谷佳代子

CEO Global Digital Mojo Japan /  キューコジャパン 代表取締役 

20代前半で単身渡米、米国で28年間デジタル/クリエーティブの分野で起業家として過ごす。 27歳でメディア・エージェンシーを創設し映画やCMの製作に専念。米国在住時代にEd Tech ベンチャーの共同創設者となる。「日本には国境を越えたコラボレーションによって国際問題を解決できるコミュニケーション能力ある次世代教育が必須」と、自動音声認識を使用した言語学習ソフトをプロデユース 。プロダクトは次世代Ed-Tech を象徴するとしてIntel 社によって世界市場に紹介された。以後、教育/クリエーティブ/テクノロジーで枠を超えたビジネスを展開。モバイル教育に特化したQooco(キューコ)の日本支社の代表取締役として、教育Paas/Saasの日本市場導入で同社を成長期に導く。2017年末、Digital MOJO Japanの代表取締役に就任。Hyderabadで開催された2017年グローバル・エンタープラナーシップ・サミットでは日本代表として米国国務省から招聘され,  New Delhiiの2017グローバル・パートナーシップ・サミットではコンテンツ・パートナーとしてセッション・プロデユースを担当。インド-日本間のイノベーションプロジェクトに従事。女性の次世代リーダーに向けたメンターシップ、女性雇用環境の整備にも尽力中

 

ウェルカムソング


Kazuko Takebayashi / 竹林 加寿子 ソプラノ歌手

栃木県出身。国立音楽大学声楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了後ウィーンへ短期留学。帰国後「第九」ソリストに抜擢他、 数々のオペラに出演。伯田好史氏・オルガ・ワルラ・コロ氏田口久仁子氏・西義一氏の各氏に師事。

第8回大阪国際音楽コンクール声楽部門入選・第9回日本演奏家コンクール特別賞受賞。2013年「PRAYERS CIRCLE(プレイヤーズ・サークル)祈りの歌 祈りの輪」東北支援チャリティコンサートを沖縄からスタート。5年後の今も「あの日を忘れない、大切なものを忘れない(自分を愛おしく感じること)(みんな繋がっていること)」を伝える日本縦断の演奏活動を各地で続けている。竹林加寿子 オフィシャルサイト

 

 

 

 

司会


Baku Sonoda / 園田ばく  - 実業家/司会者

20代の頃からブライダル司会者として都内の会場で人気を博す。その後、研修会社のスーパーバイザーや研修講師として電話応対やクレーム対応などの研修を行う。天職プロデュースというベンチャー企業では、講師を育成する講座等を開催。セミナーコンテスト東京大会準優勝。オリジナルの話し方講座や、プレゼンテーションスキルアップ研修が人気。現在は通信会社の人事総務として採用や研修の構築をしている。

NPO法人アース・アイデンティティ・プロジェクツでは、帝国ホテルでの「世界一大きな絵キックオフ」、旧日本銀行広島支店でのイベント司会、人見記念講堂での総合司会などを多数務める。ムハマド・ユヌス博士が東北に訪れた際には、青森大学での司会も担当した。

 

 

 

プログラム


09:30―    開場

10:00―10:30   ユヌス・ソーシャルビジネスプレゼンテーション 大杉卓三、アシル アハメッド、川村拓也

10:30―11:00   開会 主催者開演の辞及びウェルカムスピーチ 野村将揮、出口光、佐々木喜一、稲吉紘実/

        ウェルカム・ソング 竹林加寿子

11:00―11:30   ムハマド・ユヌス博士基調講演

11:30―12:20   モデレーター大滝精一と次世代の社会起業家によるパネルディスカッション

12:20―12:40   ユヌス博士と次世代の社会起業家による質疑応答

12:40―12:55   EIP27周年記念プレゼンテーション  土谷佳代子  2019 EIP ファウンデーション設立と将来に向けて(動画) 

12:55―13:00   閉会辞 河原裕子

 


特定非営利活動法人アース・アイデンティティー・プロジェクツ

1991年認定団体として創立

1992年バングラデシュ総理府NGO局に海外NGOとして認可

2005年東京都のNPO法人として認可

 

目的

この法人は、広く一般市民を対象として、文化交流による 平和推進事業、世界各地の青少年の絵を繋げて世界一大きな絵を制作する 事業、高齢者・障害者問題の 解決に貢献するための事業、また、 地球環境保全に貢献する為の事業、開発途上にある海外の地域に対する 経済向上を させるための仕組み等の開発や、セミナー・ シンポジウムの開催等による知識の普及・啓発事業等を行い、福祉の向上や意識の向上を図ることで、人々の幸せと平和の確立に寄与する ことを目的としています。

 

理念

いま世界では、戦争やテロによって多くの人が命を落としています。 地震や台風などの自然災害でも多くの命が奪われ、生活に苦しむ人が増えて います。飢餓や伝染病の危機が問題になる一方で、人口の増加や 高齢化の問題を抱える国々も増えています。このような状況の中で、私たちは 子どもたちの心身を健やかに育てるとともに、人々の幸せと平和を 実現する為に活動を続けて参ります。

 

 

デジタルモジョジャパン株式会社  代表取締役 土谷佳代子

デジタルモジョ・ジャパン株式会社は、世界中のソーシャル・イノベーターやアントレプレナー、ソーシャルイニシアチブを包括的にサポートするテクノロジー・プラットフォームの開発を軸に、社会インパクトビジネスをサポートするサービスを展開してまいります。海外市場向けの製品マーケティング、サービス・デザインの提供、他にデータ・ビジュアリゼーションやO2Oマーケティング・ソリューションの企画・開発を行うグローバル・マインドの専門スタッフの集団です。インドで最大のインキュベーションセンターT-hubとの提携により、今後、日本ーインド間での協働開発やインド市場へ参入したい企業向けのソフトランディングサービスにも注力してまいります。

 

キューコジャパン株式会社 日本オフィス代表取締役 土谷佳代子

キューコは、独自のモバイル英語・中国語スピーチ・トレーニング・ソリューションを開発、アジア全域に700ラーニング・ センターを持ちO2O の教育サービスを展開する、 エデュケーション・テクノロジー会社です。

日本では、ホテル業界向けに接客英語・中国語スタッフ・トレーニング・サービスとして使用され、大手ホテル・グループにて導入・使用されております。2018年から幼児・小中学校生を対象とした教育市場での導入開始が予定されており、VRやVOIPを使用した新型のグローバル教育センターを企画開発中です。